窓は家の中で最も光や風を取り込む場所なので、冬は特に寒さが気になるという家では断熱対策をすることをオススメします。
なので、家の断熱対策にはプチプチのシートなど100均で買えるものや、フィルムや段ボール、発泡スチロールやスタイロフォームなどでできるDIYの方法があるのでその方法、また、おしゃれなパターンなどについても知りたいのではないでしょうか。
それから、窓の断熱対策でリフォームをする場合とDIYの効果の比較と、メリットとデメリットの比較、リフォーム費用や事例、また、工事期間などについても気になりますよね。
そこで今回は、家の断熱対策でリフォームと100均など簡単な方法の効果の比較、また、メリットとデメリットの比較などについても詳しくお伝えしていきます。
目次
家の断熱対策でDIYの方法とリフォームの効果の比較!メリットとデメリットの比較も
寒い季節になると気になるのがお部屋の寒さ対策ですが、寒さを和らげるために最も効果的なのは「窓の防寒対策」です。

出典:リフォームガイドHP
せっかく暖房などで温めていても、部屋の空気の約58%も窓などの開口部から逃げていってしまうので、窓をしっかり閉じていたとしても、窓ガラスの素材が古く、微妙に隙間風が入ってきていると、直接的に熱が外へ逃げてしまいます。
そのため、冬の断熱対策としては、家の窓は気密性を高め、サッシや窓の隙間を埋め、外気が直接部屋の中に入ってくるのを防ぐか、窓ガラスから伝わって入ってくる冷気を防ぐため、窓を二重窓にしたりカーテンを敷いたりといった方法が考えられます。
DIYでできる窓の断熱対策
自分で手軽にできる窓の断熱対策としては、次のようなものがあります。

出典:リフォームガイドHP
こういったプチプチ緩衝材は、もともと家にあるという方も多いでしょうし、なければ100均で買えますし、断熱シートやフィルム、ボードなどはホームセンターで購入して取り付けることも可能ですよね。
上記をご覧になると分かる通り、費用もバラバラですが、費用が高ければ効果が高まるわけではないので、まずは身の回りにあるものから試してみましょう。
ちなみに、最も手軽な防寒対策のアイテムといえば、楽天などでも購入できる断熱シートで、窓に貼るだけで窓を通じて部屋の中に伝わる冷気を防ぐことができ、取り付け作業は両面テープで固定し、余った部分を切り取りだけで5分~10分で完了します。

こちらならガラスの飛散防止で防災対策にもなりますし、UVカット効果もあるのが嬉しいですね。

また、とにかく家の中にあるもので断熱したいという方は、気泡緩衝材、いわゆるプチプチを養生テープで張り込めば、隙間もできずはがす時にも跡がつかないですし、断熱効果もそこそこありますが、プチプチは厚みがあるので、貼ったら窓が開かない場合もあるので、よく確認しましょう。
このように手軽で安価な方法はいろいろとあるのですが、いかんせんオシャレではないですよね。

出典:リフォームガイドHP
おしゃれさが気になるという方にオススメなのが、窓際に透明パネルやボードを立てる方法で、こちらなら好きな色や材質のボードを窓のサイズに合わせてカットして、立てるだけでOKなので手軽ですが、隙間ができると効果が薄れますし、窓を開けるときにいちいちボードを外す手間が必要になります。
ちなみに、おしゃれと関係なくこうした板を張るという感覚であれば、段ボールや発泡スチロール、プラスチック段ボール(プラダン)でも良いでしょう。
また、ホームセンターで購入できるものとして、「スタイロフォーム」というのもあります。

出典:ダウ加工HP
こちらは、
・熱を伝えにくい
・水を吸収しにくい
・軽くて丈夫
・優れた断熱性能
・環境や健康への配慮
といったメリットがたくさんある材質で、冬の寒さはもちろん、夏の暑さにも有効で、温度を一定に保つので、一年を通して冷暖房のエネルギー消費を抑える効果が期待でき、結露の防止効果もあります。

出典:ダウ加工HP
しかも、市販のカッターなどで簡単にカットできるので、段ボールやボード、パネルよりもこちらの方が簡単で、値段も10,000円程度から購入できるのでとってもリーズナブルでオススメです。
スポンサーリンク
窓の断熱対策でリフォームの場合の方法!リフォームの費用やメリットとデメリットも

出典:クワザワサッシ工業HP
窓の断熱対策でリフォーム業者に頼む場合は、大きく分けて
1、プラスチック素材を取り入れた断熱窓に交換
費用の目安:約10万~28万円
2、内窓をつけて二重サッシ窓に替える
費用の目安:約5万~10万円
といった方法があります。
ちなみに、実際のリフォーム工事方法は、
・ サッシの枠を残すカバー方法
・ サッシの枠も残す工法
に分かれ、ガラス素材も一般の二重窓から、「Low-Eペアガラス」といって暑さにも寒さにも効果があり、結露対策、UVカットなど様々な効果が期待できる最新窓まで様々な種類があります。
また、デザインもおしゃれな形のものや鍵付きで防犯性が高いものなど色々あり、その種類によってかなりリフォーム費用も異なるのですが、だいたいの相場は上記のとおりとなり、工事期間も短くて3日、長くて1週間程度です。
では、こうした窓の断熱対策でリフォームを頼む場合、DIYで行う場合に比べてどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
1、メリット
・断熱以外にも遮熱、防犯、結露対策など様々な効果が期待できる
・窓自体が丈夫になるので、長い目で見たときに安全だし節約になる
・おしゃれなタイプのデザインなども選べて家のインテリアとして改善できる
2、デメリット
・費用が高い
・賃貸の場合はリフォームできないこともある
・工事期間中は待たなければならない
といったところでしょうか。
ただ、段ボールやプラスチック、パネルなどの対策ではあくまで一時的ですし、冬は良くなっても今度は夏が暑いといったことでは、本末転倒ですよね。
また、プチプチや段ボールを窓に貼っていたのでは、恥ずかしくて家に人を呼ぶこともできないですよね。
それに、省エネの観点から見ると、東京の気候でシミュレーションした場合、リフォームの前後で光熱費が約26.3%もカットされ、金額ベースでは年間3万円もの節約になります。

出典:リフォームガイドHP
ちなみに、窓は一度断熱リフォームをすれば、15年は持ちますから、15年間で45万円の電気代のロスがあることを考えれば、リフォームをした方がずっとリーズナブルですよね。
そのため、本格的に窓の断熱対策をするなら、断然リフォームの方がオススメです。

出典:MADOショップHP
こちらは実際に窓をリフォームした事例ですが、高性能のYKKAP「APW430」窓にリフォームしたケースです。
・サッシ交換
・複層ガラス内のカビを確認し、ガラス材も交換
・防水処理、発泡ウレタンで防水・断熱を強化
なども合わせて行っています。
スポンサーリンク
窓の断熱対策でリフォームをするなら、リショップナビで賢く見積りを取ろう!
今回は、窓の断熱対策で100均などでも購入できる簡易的な方法の紹介やその効果、リフォーム業者に依頼をする場合の方法と効果などの比較、メリットとデメリットを整理し、リフォームする場合の費用や工事期間、また、事例なども紹介しました。
ただし、こうした窓の断熱対策でリフォームをするなら、できるだけ安く安全に済ませるためにも、まず施工の実績が豊富なプロの業者に複数依頼していろいろ見積りを取って、費用や作業への信頼性を比較すると良いでしょう。
とはいえ、3社以上のリフォーム業者に問い合わせるのは面倒だし、電話代もバカになりません。
その上、リフォーム業者には大手から地元の個人業者まで幅広く存在し、中には法外な値段を請求してくるような悪徳業者がいます。
そのため、「どの業者へ依頼をしたらよいかわからない」、「1回の工事で300万円以上も余計にぼったくられた」という方をたくさん見てきました。
だからこそ、安全で信頼をおけるリフォーム業者を見つけるには、ネットで無料の一括見積りを依頼できるリショップナビがオススメです。

というのも、リショップナビは簡単な情報を入力するだけで、全国1500箇所以上の会社からあなたが希望する最適な業者を教えてくれます。
そして、最大5社の見積りをだしてくれるリフォーム専門のオンラインサービスなので、材料費などの価格や業者のこれまでの実績も含めて、希望や条件に最も合う業者を選択することができますよ。
そのため、たくさんの業者に別々に相談する時間や手間が省けて嬉しいですよね。
さらに、あなたが希望した条件と合わないのに無理やり契約を薦められることもなく、安心して見積りを受けることができます。

また、費用のことだけでなくリフォーム自体の相談に気軽に乗ってもらいたい方にもオススメなので、リフォームするべきかどうか、まだ迷っているアナタでも判断する上で役立つサイトです。
さらに、リショップナビには、独自の厳しい審査に通過した会社しか加盟していないですし、万一、契約したリフォーム会社が施工中に倒産してしまい、リフォームが完了しなかった場合に備えて、「リショップナビ安心保証」も用意されています。
そのため、もし契約会社に不測の事態が起こってもリショップナビへすぐ連絡できて安心です。
なので、窓の断熱対策でリフォームをするなら、今すぐリショップナビのサイトで簡単に作れる見積りをチェックしてください。
そして、今考えているリフォームの適正な相場を調べて、安心して任せられる最安値の業者を見つけましょう!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【完全無料】30秒の簡単入力!最大50%オフでお財布に優しい
